--2012年9月には東北で“AIR JAM”が開催されて、MEANINGも出演して。出演が決まったときはどんな心境でしたか。
HAYATO「Kenさんからオファーをもらったときに“MEANINGが出ていいんですか?”って思わず聞いちゃったよ(苦笑)。もちろん出たいけど、もっと出るべき人たちがいるんじゃないのか、MEANINGがAIR JAMにふさわしいのかって……。でも“東北での開催だから、同じ熱量で動いている人に出てほしい”って言ってもらって、そういう理由だったらお願いしますと」
--AIR JAMのステージに立ったときはどんな気持ちでしたか。
HAYATO「出れてよかった。 “○○に出た”みたいなことをひけらかすことって好きじゃないんけど、“AIR JAM”に関しては本当に出れて良かったなって誇りに思ってる。なんでMEANINGが出てるんだろうって思っている人もいたと思うんだけど……これまでやってきた自負があったから、ただただその当時やってた人がそこに出るくらいだったら悪いけど俺らが出たいと思った」
--そしてその1か月後である2012年10月に2ndアルバム『Shine Our Journey』がリリースされますね。
HAYATO「2ndアルバムには1stに入れるべき初期の曲が入ったんだよね。“HERO”“PAIN ”“SMILE”……」
KAWAGUCHI「1stに“集大成”みたいな感じでこれまでの曲を入れるのは勿体ないなと思って、それで2ndまであっためてた。俺は天邪鬼だからね(笑)」
--ふふふ。歌詞には意外にも日本語が加わって、言葉の力がすごく強くなった印象です。歌詞のあるインスト“Letter From TOKYO”もあって。
HAYATO「インストはThis is KAWAGUCHIワールド。日本語は挑戦だった。メロディックを日本語でやるとダサくなりがちというか、共存が難しいと思ってたから。でもハードコアだとアリなのかなと。あれ(“MEANING TO BE HERE…”)は日本語でやる前は英語で考えてて、直前に日本語でやったら違和感がなかったからゴーを出したんだよね」
--今思うと、2ndアルバムはどんな作品になったと思いますか?
KAWAGUCHI「俺は自分の作品はどれも宝物だからどうっていうのはナイけど“俺の作品”って感じ」
HAYATO「悪い意味じゃなくて、良い意味で聴きやすいモノができたかなぁと」
YOKKUN「1stアルバムとは曲の感じも変わってて、ちょっとずつ細かい変化があったというか。至る所に工夫があった」
--その2ndアルバムを経て年末にMEANING主催のフェス“SPOOKY ZOO 2012”を川崎クラブチッタで開催して、FORWORDからねごとまで、錚々たるメンツが集結して(ASPARAGUS / F.I.B / FORWARD / LIFE / OVER ARM THROW / SAND / THINK AGAIN / UNITED / ねごと)。MEANINGがやりたいこと、MEANINGにしかできないことを示したかのようなフェスでしたよね。
HAYATO「そろそろウチらにしかできないモノをやりたいなと思ってやりだして。仲良いバンドや先輩を呼んでソールドさせるくらいのメンツを集めることはできるけど、それをやっても面白味がないというか。ウチらでしかできない組めないモノを組んで、それが浸透していけばいいなぁと。……(FORWORDの)ISHIYAさんに言われたもん。ねごとの後だったから、“嫌がらせか!”って(笑)。ジャンルが全然違うからね。でもねごとのときはFORWORDが袖で見ていて、FORWORDのときはねごとが見ていて。その光景がすごいなって感動した」
--2013年にも同会場にてこのフェスが行われましたけど、そういう繋がりに然り、独自の立ち位置を築き上げてきたMEANINGにしかできないことですよね。
HAYATO「うん。昔からよく言ってるんだけど、企画者だけ変わってメンツが一緒みたいなイベントがイヤで、人から誘われたときもそういうイベントだと出る意味がないなと思ってるんだよね。だから人が集まるのは分かってても面白くなかったら断るし、自分たちでやるならなおさら独自のモノを作らないとやる意味がないと思って」