当サイトは、ブラウザのJavaScript設定を有効にしてご覧ください。

SLANG New album Devastation In The Void 2014.08.06 In Stores!! / Pizza of Death Records

Vol.01「ハードコアって何?」って聞かれた時の、答えでありたい

変わらないでいるのは無理。そのために内面で成長しないと

-- KOさんらしい叱咤激励ですけど、でも今何気なく言った「俺たちはハードコアだろ」っていうスタイルの示し方は、本当に26年ずっと変わらない。

「うん。ただ、なんつうの? どうしたら良くなるんだろうって常に考えてる。毎回最高傑作を作りたいし、何回も聴ける最高傑作にしたい、っていうのは今回もあった。やっぱりアルバムも変化がないようで常に変わっていかないと。全然変わってないように見えるものって、実はものすごく内面的な進化と成長みたいなものがあるはずで。俺、そうじゃないと無理だと思ってるの。たとえば美容とかもそうでしょ。女の人の肌とかもさ、日々衰えるわけで」

-- そりゃもう大変ですよ(苦笑)。

「ねぇ。だけどハタチの時にすごく綺麗だったモデルさんが、40歳になっても50歳になっても綺麗とか。見た目は絶対的に老けるんだけど、でも、40歳になってもすごく素敵だったりする。あれって実は内面が凄いんだと思う。バンドもそう。バンドっていうか人間が絶対そうなの。変わらないっていうのは無理で、放っておけば衰えていくだけ。だから無常」

-- その無常を前に少しでも現状維持したいなら、内面で必死に成長したり進化していく必要があると。

「そう。それで結果的に変わらないように映るなら、バッチリだと思う。たぶん今のスラングはそこをすごく意識してる。初代ヴォーカルがいて、HAL(二代目Vo)がいて、『SUPER CHAOS』(95〜98年の作品をまとめた第二期スラングの音源集)出したぐらいまでは、俺、変わらなきゃいけないと思ってたの。変わるっていう言葉の表面的な意味しかわかってなくて。で、『SUPER CHAOS』を出した時に……俺たちフガジになりたいわけじゃねぇって思った。変わるって、そういうことじゃねぇだろって。それで作ったのが「何もしないお前に何がわかる 何もしないお前の何が変わる」のシングル。これでこそスラングだ、っつって」

-- なるほど。

「あの曲は後に編集したほうの『SUPER CHAOS』にも入ってるけど、順番は逆なの。「何もしない~」が後にできて、そのあとバンドはバラバラになっていくんだけど。俺、当時は新しいファッションを求めてたところがあるんだよな。新しいものを生み出したかった。パンクでも格好で◯◯系ってわかるじゃない。スイサイダル好きならバンダナ巻いてキャップ被ってスケボー持つとか。そうやって海外の真似するんじゃなくて、俺たちは札幌でやってるんだから、札幌ハードコア発信のものを作りたかった。ファッションから何から全部、これが札幌の俺たちのスタイルだって言えるものが欲しかった。『SKILL~』の頃まではその思いが強かったかな」

-- あの頃は、NYHCみたいな格好をしていた印象が。

「まずボウズだったし、行き着いたのはワーク系っつうの? ワークジャケットにGパン、下はスニーカーなりマーチンなり。シンプルに行くならこのへんが究極だよなって思うと同時に……なんか違う、と思った。変わるとか変わらねぇってこういうことじゃない。そうはっきり思うようになって。だから『SKILL〜』から『IMMORTAL〜』まで7年くらいあるんだけど、その間にけっこう……グルグルグルグル考えてたのかな」

-- その葛藤を経て今があるのはわかります。『IMMORTAL〜』以降のスラングって全然変わってないんですよ。作品ごとにどんどん深くなっているけど、でも「何なの?」って言われたら「ハードコアです」の一言でいい。

「まぁ先輩とかもいるから俺が言うのもおこがましいんだけど、誰かが『ハードコアって何?』って言った時に『ハードコアってこれだよ』って薦められるような、そういうアルバムを作りたい。まぁ俺が誰かに訊かれたら俺はディスチャージを出すけどね(笑)。しかもアナログを渡すけど」

-- ハードコアって、精神に宿っていれば良し、という考え方もあるじゃないですか。かつてハードコアだったけど、スタイルは変わっていく。でも「気持ちはまだハードコアだ」で言われれば納得できちゃうとか。

「うん……言いたいことはわかる。それを否定したくないんだよな。ドレッドでレゲエやっててもハードコアだろうし、スニーカーでイアン・マッケイのコスプレみたいな格好しててもハードコアだろうし。ハードコアってもともと多様性あるからね。俺だってガチガチに決め付けてるわけじゃないし、ディスチャージ以外認めないとか、そんなこと全然思ってないから。そうだ。俺ね、今のスラングのメンバー探し始めた時のテーマが、ディスチャージとバッド・ブレインズとモーターヘッドの3つだったんだよね。この3つが好きな奴、みたいな感じでメンバー募集したから」