1st アルバムを振り返って

photo04

――デビュー作で、自分は初めてMEANINGを聴いたんだけど、「メタル? ハードコア? それともパンクロック?」っていうのが第1印象(笑)。感覚的には音楽を演るマインド、音楽を作るアティテュードはパンクロック、ハードコア的で、それでメタルという音楽を演ってるっていう。だってハードコア、パンクロックにしちゃ1曲の楽曲の尺が長いもん(笑)。

HAYATO「スゴい的確な表現ですね(笑)。そう言われて1番嬉しい。楽曲はずっとそういう感じだったんで。ライヴハウスのブッキング担当の人って、同じ系統の音楽を演るバンド同士で一日を揃えたがる傾向が強いんです。当時スクリーモが超流行ってて。若い子たちはそういうバンドばっか。そこにMEANINGを入れるには無理があって、かと言って“ど”メタルの日にブッキングするのも違うし、って。じゃハードコアの日って言われても違うって。だからブッキング担当の人が困っちゃうのが、俺たちで(笑)。また呼ぶねって言われたものの、2度と呼ばれないっていうことも普通にあって。だけど、俺たちは別にどこでもよくて。スクリーモバンドとやれと言われたらやるし、ハードコアバンドとやれって言われればやるし。なんでもよかったんすけど、俺たちのなかでスゴく印象に残ってる会話が、音楽ジャンルとしては、たとえばハードコアバンドって言われてもいいし、メタルバンドって言われてもいいけど、マインド的にはパンクロックバンドって言いたいよねってこと。だから今言ってもらったことは、自分たちが1番意識し、強い部分なので」

――第1聴時にすぐそうピンときたよ(笑)。

HAYATO「本当ですか、嬉しいです」

――MEANINGって音楽スタイルひとつをとってもスゴく特異なバンドだと思う。日本にはあんまいないタイプ。マインド、アティテュードがパンクロックとハードコアだし、ジャパコアが好きっていうのもわかる。話はそれるけど、2枚目の新作『Shine Our Journey』には、“MEANING to be here…”1曲だけ日本語詞の楽曲があるじゃない。あの楽曲を聴いたとき絶対ジャパコアを通ってるって思ったの。そのマインド、アティテュートでメタルを、っていうMEANING流儀になにか深い意図ってあるの?

HAYATO「単純にこのメンバーで音楽を作ってたらこうなってたっていう。たとえば楽曲をKAWAGUCHIくんが書き、ヴォーカルパートを膨らませ、それからみんなで肉づけをしてっていう普通の作業をすると、自然とみんなの趣味が出て、混ざり合う。たとえばギターソロはちょっとハードロックっぽいゾ、とか。デビュー作んときはそれが俺たちのエッセンスのひとつで」

――つまりKAWAGUCHIが楽曲の基本を書き、それからほかのメンバーの音楽的趣味が混ざり合った結果だと?

HAYATO「そうかもしれないけど…すべてをあまりに自然にやってることなんで、あんま意識したことないですね」

――楽曲を形にしてる最中、ほかのメンバーが出してきたアイディアにダメ出ししたりするとかってたまにある?(笑)

KAWAGUCHI「たまにそう思うことはあっても、言っちゃうとそれでそのメンバーの才能を潰しちゃう気がするんで。可能性っていうか。たまには言っちゃいますよ(笑)。だけどなんでもかんでもダメダメって言っちゃうと、俺自身の思い描いた楽曲しかできないっていうか。みんなのエッセンスが入るから面白い楽曲になるわけで」

――INOMAN(ds)ね、一時期ヒップホップやブラックミュージックにハマってたって言ったじゃない。ドラマーってヒップホップとかエレクトロミュージックにハマる人ってけっこういるよね。そういう人のリズムって、跳ねるような感じで展開していくっていうか。そういう前の異音楽経験が、今のINOMANのドラミングとかビートに影響してるとか、もしくはYUICHI(b)と一緒にリズムを作っていくときに出るって実感することってある?

INOMAN「たぶん、そういうのをやってた部分とか好みで作ってるビートが、無意識にはあると思うんです。キックの位置だったりとか。だけど基本的には、楽曲の基になるギターリフや、その時々で1番前面に出る部分を際立たせるドラムっていうのを叩きたいんで、なるべくリズムは合わせるようにしてます。ビートをちょっと跳ねさせることで、ギターがよく聴こえたりとか、歯切れよく聴こえたりとかするときとかってあるんで、そういうときは自然とそういうのが出てるかもしれないですね」

――かつて6作ものデモ音源を作ってきたわけだから、デビュー作んときのレコーディングってわりとスムーズにいったんじゃない?

YOKKUN「僕、MEANINGをやり始めて、レコーディングっていうのを自分自身でも始めたんです。普段仕事でPAをやってるんですけど、レコーディングに関しては全然素人で。MEANINGの音源を録るっていうんで、じゃ始めてみようって。だからデモ音源はすべて僕が中心になってやりました」

KAWAGUCHI「だけど、さすがにデビュー作の方はほかの人にお願いしましたけど(笑)」

HAYATO「デモ音源を自身で録ってるときは、自分たちの空いてる時間に録れるわけじゃないですか。締め切りもないし、だからホントに気楽にやってたけど、デビュー作んときはまったく違う環境で録るわけで。ここからここまでの間で、ガッツリ作業を終わらせるっていうことになる(笑)。まぁYUICHIは当然経験あるし(元ELLEGARDEN)、俺も違うバンドでヴォーカルだけだったんですけど本格的なレコーディングっていうものを経験してるから、なんとなく現場の雰囲気はわかってたんですけど、YOKKUNはけっこう辛そうだった(笑)」

YOKKUN「自分でやると、納得がいくまで何回も何回もやり直せるわけじゃないですか」

KAWAGUCHI「ゴールがないんだよな(笑)」

YOKKUN「そういう環境に慣れちゃってたから、当然のごとく本格的なレコーディングとなるとすべてが違うわけで」

KAWAGUCHI「締め切りを切られてる環境でそれをやっちゃうと」

HAYATO「緊張する(笑)」

YOKKUN「そう、全然…」

photo05

HAYATO「できなくなる(笑)」

KAWAGUCHI「ヘンな話、レコーディングが1番苦手なのはYOKKUNなんです。だって、作ってこないから。それまでにちゃんと自分のパートを」

YOKKUN「現場いきゃなんかできるだろ、みたいな感じでいつもいっちゃう」

KAWAGUCHI「そういうのって、インプロビゼーション志向があるとも言えるけど(笑)」

HAYATO「イヤ、ただの準備不足でしょ」

全員「(笑)」

KAWAGUCHI「なにしろ甘えん坊なんで(笑)」

photo06

――今、『BRAVE NEW WORLD』を振り返ってどう捉えてる?

KAWAGUCHI「この間新作を作ったばかりで、かつ俺的にはけっこう満足のいくものが1枚できたんで、今思うととっても可愛い子だなって(笑)。新作を録るとき、デビュー作を改めて最初から最後まで聴いたんです。もうなんか、とにかく可愛くて、またこの楽曲やりたいとか、ちょっと思っちゃいました。そういう印象ですかね(笑)」

HAYATO「当時、デビュー作をPizza Of Deathから出すっていうことで、多くの人たちが一斉に聴くっていうお膳立てができてて。出す前からそれがわかってたし、ちゃんとやんなきゃなっていうのが、俺んなかでスゴいプレッシャーになってた。だから相当集中してやってたよね、レコーディングっていうものに対して。あのときやれることはもうすべてやったと。けっこうギリギリまでKAWAGUCHIくんと2人でスタジオで寝泊まりして…」

KAWAGUCHI「宿舎になってたから、スタジオが(笑)」

HAYATO「そう。それででき上がって、まぁやれることは全部やったし、満足いくと思ったんですけど、今聴くとその可愛いっていう表現スゴくよくわかる(笑)」

KAWAGUCHI「正直言うと、もうちょっとできたんじゃないかなっていうところもあるけど。だけど、そこがまた可愛い(笑)」

YOKKUN「なんかホントにバタバタで録ったんで。自分が悪いんですけど(笑)、準備不足だったんで。勢いとか気合いとかそういうのは、初めての公式作品的にはスゲえ入ってる。ああいう感じは、また同じのを録ろうとしても絶対出せない」

HAYATO「あの空気感は確かに2度と出せないだろうね」

――言葉で言い表すことができない特殊なものだよね。

KAWAGUCHI「そうそう、そういうのってある」

INOMAN「やっぱ初めて経験することが多かった作品となりますね、自分的には。だからスタジオ入りする前日までスゴく不安で。準備とかフレーズとかやったつもりだったけど、だけど今聴くと全然できてなかったことがわかるんですよね。しなきゃいけないという基準がまだわからなかったっていうか、低かったんで。だけどその状況下で、当時できる最大限のものを録りたかったっていう気持ちは強かったですね。単純にドラムがよくなかったらノレないじゃないですか、聴いても。それはもう俺しかできない。絶対当時できる最高のものを録ろうって頑張ったんですけど、上手くいかなくてスタジオの外で帽子投げたりしてましたね。“なんだよ、うまくいかねえよ!”って(笑)。どのバンドでもそうだと思うんですけど、デビュー作収録楽曲のなかでもライヴでやるのとやらないのって分かれるんですね。やるのは単純にみんなが好きな楽曲っていうか。で、やらない楽曲っていうのは別に嫌いなわけじゃないんですけど、やる楽曲と比べてたぶん理由が少ないんだろうなと思うんですけど。担当楽器が違うから目線が違うのかもしれないんですけど、そういう楽曲とかってやらないぶん、けっこう恋しくなるっていうか、たまに聴きたくなる。車んなかとかで自分で聴いたりして。思い入れあるんですよね」

YUICHI「当時みんな本格的なレコーディングって初めてだったわけで。そういう意味じゃ、素人なりによくやったなって」

全員「(笑)」

――目線が上ですよ(笑)。

HAYATO「プロですから」

YUICHI「デモ音源を録ってたとき悪いというわけじゃなかったけど、みんなジャッジが…」

HAYATO「緩かったよね」

YUICHI「キメとか明らかにズレてるじゃないって言っても、そうですか?みたいな」

全員「(笑)」

YUICHI「まぁだけどそれ以上強く言ってもしょうがないし(笑)。ただ、デビュー作んときはエンジニアさんもちゃんといて、ジャッジもあったんで、まぁよくできたかと。あの当時できる範囲でできたなっていう」

photo by Terumi Fukano

Vol.3へ続く